Social Icons

Pages

2009年2月27日金曜日

引っ込み思案の原因、緘黙の原因

引っ込み思案についての英語圏の研究を読んでいると、私が姉妹サイトでお話している場面緘黙症の研究動向と共通する点を見つけました。

場面緘黙症Journal
(新しいウィンドウで開く)

■ 子どもの不安という点で共通

引っ込み思案児には、不安が強くて仲間集団に入っていけないタイプの子がいます。一方、場面緘黙症は、学校など特定場面で話せないという主に子どもの症状で、不安が関係していると考えられています。つまり、子どもの不安という点で両者は共通しているのです。

■ 原因論で重なる点、重ならない点

このため、原因論で重なる点があります。それは、引っ込み思案児や場面緘黙症児の不安が強い原因の一つとして、ハーバード大学の Jerome Kagan(ジェローム・ケイガン)教授らの研究が挙げられている点です。不安の強さには生物学的起源があるとか、不安が強い子は脳の扁桃体という部位が過敏である等々です。

ところが、同じ不安の原因論なのに、重ならない点もあります。それは、親の養育態度です。引っ込み思案の研究では、親の養育態度が原因の一つとして挙げられ、実証研究もそれなりにあるのに対し、場面緘黙症の研究ではそうではないのです(もっとも、親の養育態度が場面緘黙症の原因として挙げられないのは最近の英語圏の話で、日本語圏の文献では伝統的に親の養育態度が原因の一つとして指摘されています)。

どうしてこのような違いがあるのか、私には不思議です。引っ込み思案と場面緘黙症、厳密には違う研究分野ではあるのですが…。もっと文献を読み込んでいくと、分かってくるかもしれません。