Social Icons

Pages

Featured Posts

2010年11月1日月曜日

「学校でできる対人関係スキル・トレーニング」

児童心理増刊 学校でできる対人関係スキル・トレーニング 2010年 10月号 [雑誌]最近は学校における子どもの対人関係力の育成に新しい動きがあるようで、学校現場でも社会的スキル訓練(社会的スキルトレーニング、ソーシャル・スキル・トレーニング、SST)が周知されるようになっているそうです。今や、学校が子どもに対人関係のスキルを教える時代に入りつつあるのです。

金子書房から出ている雑誌『児童心理』の2010年10月号臨時増刊号は「学校でできる対人関係スキル・トレーニング」と題し、子どもへの社会的スキル訓練やアサーション・トレーニング、モラル・スキル・トレーニング等を通じて、子どもの対人関係を営む力を学校場面において育むための試みについてまとめています。想定する読者層は、小学校の関係者のようです。

内容は小論集で、中には「友だちとのかかわりが苦手な子の抱える困難」「友だちの輪の中に入れない子─―デスク法」といった、このブログのテーマとも関係が深いものも含まれています。ですが、全体的には、そうした特定の子どもたちだけではなく、この頃低下しつつある子どもたち全般の対人関係スキルを向上させる必要があるという問題意識から今回の特集が組まれた様子がうかがえます。

対人関係がうまくいかないのはスキルが足りないからであって、そのスキルは訓練によって獲得が可能という、ソーシャルスキル・トレーニングの基本的な考え方は、私には面白く感じます。対人関係がうまくいかないのを「性格のせい」と考えると、性格を変えないといけないのかというややこしい話になってしまいます。

学校教育で、子供の対人関係力の育成を考えるには、ここで取り上げられているトレーニングは、賛否はともあれ知っておくべきかもしれません。

[関連記事]

◇ 社会的スキル訓練

2010年10月13日水曜日

「友達と遊べない」という相談

市町村は、児童及び妊産婦の福祉に関し、家庭その他からの相談に応じることとされています(児童福祉法第10条第3項)。

市町村が応じる具体的な相談の種類は「市町村児童家庭相談援助指針」で定められているのですが、この中には「友達と遊べない」という項目が含まれています。

↓ 厚生労働省HPへのリンクです。

「市町村児童家庭相談援助指針について」別添3をご覧ください。
新しいウィンドウで開く

相談の種類は、養護相談、保健相談、障害相談、非行相談、育成相談に大きく分けられるのですが、そのうち育成相談の中の、性格行動相談の一つに、「友達と遊べない」が挙げられています。

また、児童相談所の運営指針にも同様の記載があります。

↓ 厚生労働省HPへのリンクです。

「児童相談所の運営指針について:図表」表-2をご覧ください。
新しいウィンドウで開く



私はこのあたりのところはよく分からないのですが、おそらく幼児や低学年児童を主な対象として念頭に置いた相談ではないかと思います。友達と遊べないということが問題になることが多いのは、私の知る限り、だいたいこのぐらいの年齢だからです。

友達と遊べないことの背景には、様々な問題が考えられます。場合によっては、発達障害の可能性もあります。友達と遊べないこと自体が、子どもの「問題行動」「行動問題」ともされます。

とにかく、厚生労働省の指針により、市町村や児童相談所は友達と遊べない子についての相談を受け付けることとされているというお話でした。

[関連記事]

◇ 市町村児童家庭相談援助指針、児童相談所運営指針に緘黙が場面緘黙症Journal ブログ
新しいウィンドウで開く

2010年8月4日水曜日

小中時代の友人関係と、ひきこもり

先日、内閣府が「若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)」を発表、推計70万人のひきこもり者がいるなどその概要は各種メディアで報じられ、インターネット上でも話題になりました。

調査は、全国の市区町村に居住する満15歳から満39歳の者5,000人を対象に、平成22年2月18日~2月28日にかけて行われました。アンケート調査です。

この調査には、友人関係に関する質問項目もありました。以下は、そのうち一部です。

* * * * * * * * * *

Q11「あなたは小学校や中学校の頃に、学校で次のようなことを経験したことがありますか。あてはまるものすべてに○をつけてください。(○はいくつでも)」

* 一部抜粋 *

<友達とよく話した>
ひきこもり群:52.5%
ひきこもり親和群:70.2%
一般群:85.2%

<親友がいた>
ひきこもり群:45.8%
ひきこもり親和群:62.6%
一般群:71.9%

* * * * * * * * * *

これを見る限り、ひきこもり群は、小学校や中学校の頃、友人関係が希薄な生活を送っていた者の割合が比較的多いことが読み取れます。

ただ、一般群でも、友人関係が希薄だった者はある程度います。小中学校時代に希薄な人間関係を送っていたからといって、そうした人がみな後にひきこもりになったとまでは、さすがに言えません。

また、この調査結果は、友人関係が希薄だったからひきこもりになったとか、そうした因果関係を示したものではありません。

友達がいないとか、友人関係が希薄だとか、そうした青少年時代を送った人に関する調査結果を見ると、どうもこのようなあまり明るい材料とは言えないものが私が見たところ多いです。残念です。

なお、私も小中学校の頃、友達とはあまり(時期によっては全く)話をしませんでしたし、親友は一人もいませんでした。そもそも、友達がいない時期が長かったです。調査には、友達がいたかどうかの質問項目はありませんでしたが、もしその質問があれば、どういう結果になっていたのでしょうか。

2010年5月17日月曜日

重松清『きみの友だち』

きみの友だち (新潮文庫)重松清の『きみの友だち』という小説を読みました。友達をテーマにした短編連作です。

おそらく中学生あたりを対象とした小説だろうと思います。それを私が手に取ったのは、以前私がお話した『児童心理』2009年11月号の中の論考「今、子どもたちにとって友だちとは何か」(著者:前川あさ美氏)の中で、この小説が引用されていることを知ったことがきっかけでした。

友達がいなかった私にとってあまり関係のない内容だろうと思いつつ読み進めたところ、最終章で、この小説の意外な意図が明らかにされています。ただ、本当に友達が全くいなくて悩んでいるような子に限って言うと、この話はあまり救いにはならないだろうと思います。物語で展開されている濃密な友人関係が羨ましく思えるだけでしょう。

■ 同調圧力

この小説のキーワードは「みんな」です。これは発達心理学で言うと、特に中学生あたりの年齢層(特に女子)によく見られる、同調圧力の強い「チャム・グループ」でしょう。前川氏指摘のとおりだと思います。

※ チャム・グループの詳細については、例えば次のサイトを参照。

例。 Benesse教育研究開発センターのページ
新しいウィンドウで開く

私もこうした同調圧力が嫌いで、特に若い頃は、これに反発していたものです。ですが、この小説の恵美ちゃんのように、同調圧力を超えた友達ができたわけでなく、独りでいました。そしてそれで満足していたわけですから、つくづく変わっています。きみの友だち [DVD]

子どもは発達とともにこうしたチャムを卒業していくわけですが、成人してもなお同調圧力からは完全に自由になることはできません。特に日本人にとって、同調圧力は一生付き合っていかなければならないものです。

なお、『きみの友達』は映画化していて、DVDも出ています。