![児童心理増刊 学校でできる対人関係スキル・トレーニング 2010年 10月号 [雑誌]](http://images-jp.amazon.com/images/P/B00414ZGQO.09.MZZZZZZZ.jpg)
金子書房から出ている雑誌『児童心理』の2010年10月号臨時増刊号は「学校でできる対人関係スキル・トレーニング」と題し、子どもへの社会的スキル訓練やアサーション・トレーニング、モラル・スキル・トレーニング等を通じて、子どもの対人関係を営む力を学校場面において育むための試みについてまとめています。想定する読者層は、小学校の関係者のようです。
内容は小論集で、中には「友だちとのかかわりが苦手な子の抱える困難」「友だちの輪の中に入れない子─―デスク法」といった、このブログのテーマとも関係が深いものも含まれています。ですが、全体的には、そうした特定の子どもたちだけではなく、この頃低下しつつある子どもたち全般の対人関係スキルを向上させる必要があるという問題意識から今回の特集が組まれた様子がうかがえます。
対人関係がうまくいかないのはスキルが足りないからであって、そのスキルは訓練によって獲得が可能という、ソーシャルスキル・トレーニングの基本的な考え方は、私には面白く感じます。対人関係がうまくいかないのを「性格のせい」と考えると、性格を変えないといけないのかというややこしい話になってしまいます。
学校教育で、子供の対人関係力の育成を考えるには、ここで取り上げられているトレーニングは、賛否はともあれ知っておくべきかもしれません。
[関連記事]
◇ 社会的スキル訓練